会報「郷土の文化財」 > 重要文化財 旧尾形家住宅(上山市)
重要文化財 旧尾形家住宅(上山市)
重要文化財 旧尾形家住宅(上山市)
 尾形家は上山市の郊外、生居郷下生居にある中世から続く世襲庄屋を勤めた家柄です。主屋の前庭の池中に生居郷の由来ともなった生石(生きているように増え続ける)が祀られ、背面にはイチイの大木があって、家の歴史の長さをあらわしています。主屋は昭和44年に重要文化財に指定された桁行13間半、梁間5間の本屋からなる大規摸な中門造り民家で、正面下手に切妻造りの馬屋が、背面には座敷が座敷中門として突き出し、上層農家の姿を伝える形式となっています。
 
 建物は昭和51年の解体修理で建築当初の姿に復元されました。内部は下手8間が土間と土座、残りが板張りの座敷となっています。土座とは床板を張らずに土間に籾殼と稲藁を敷き込んだもので、以前は山形地方に多く見られた居住形式です。この土間と土座には曲がった太い漆木が手斧で削られたままの独立柱が立ち並び、古い形式の独特で豪壮な造りとなっています。座敷部は一転してヒメコマツや杉を使用した上等な造りで、式台から続く三室の座敷は幅一間の広縁を廻し、面皮の柱や長押を用いた数寄屋風な造りとし、、最奥の上座敷には床が設けられています。
 
 この住宅の建築時代は、間取りや構造から17世紀末頃と推定されていますが、座敷の造り方から50年ほど遅れる宝暦頃とする見方もあります。尾形家住宅は県内最古に属する大型の中門造り民家で、土間や土座の広さや太い独立柱、客座敷の造りなど独特の雰囲気を持つ遺構として注目されています。
写真提供・解説 日塔和彦(東高15回・笑龍会)
>> 会報 第39号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.