会報「郷土の文化財」 > 宝光院本堂(県指定有形文化財・山形市八日町)
宝光院本堂(県指定有形文化財・山形市八日町)
宝光院本堂(県指定有形文化財・山形市八日町)
 山形にはめずらしい書院造りの寺。妙円山・形照寺・宝光院は慈覚大師の開基と伝えられており、旧寺地は山形の中野で慶長六年(1601)山形城主最上義光の帰依により現在地に移されました。
 
 本堂は桁行9間半、梁間6間の寄棟造り.屋根は元は茅葺きでしたが、今は銅版葺きです。中央やや右よりに唐破風屋根の玄関を設けてあります。軒下の小壁は漆喰塗りで、窓には舞良戸と障子を入れ、腰には羽目板を張っています。このように外観は地方的特色が強いのですが、素朴で優美な書院建築です。特に裏にまわって庭から眺めるとき回廊のある書院造りの美しいブロポーションを見ることが出来ます。
 
 現在の本堂は、最上氏改易の後、山形城内の建物を移建したものといわれています。もしそうならば、山形城内にあった建物で現存する唯一のものなのですが確かなことは判りません。なお近年解体修理で貞享五年(1688年)の墨書銘が発見され、少なくともこれより前の建物で17世紀半ばに遡るものと考えられます。
写真と解説・長野 恒(東高5回・古稀会)
>> 会報 第38号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.