旧山形県会議事堂(重要文化財) |
|
|
山形県の最初の県会議事堂は、明治44年の大火によって県庁舎と共に焼失、直ちに同地に復興が計画され、大正5年に落成しました。昭和50年に県庁が移転し、この建物は行政施設としての役割りを終えました。昭和59年、大正初期の煉瓦造公共建築の数少ない重要な遺構として、県庁舎と共に重要文化財に指定されています。
昭和61年から文化庁の指導のもとに修復が始まり、平成2年9月に完成。議事堂は、壁は煉瓦造り、軒、腰、柱型は石張り、小屋組、床は木造で屋根はスレート葺きでした。内部は昭和5年に間仕切りが増設され、事務室となっていましたが、修復後は列柱が並んだボールト天井を持つ当初の美しい内部に復元されています。復元に先立っての解体調査で、煉瓦造特有の地震に対する弱点が見っかり、最終的には内部に、補強を見せないため外部に鉄骨の控柱(バットレス)を設けました。
当初への復元の例のひとつとして、床のリノリウム張りがありますが、当初材はイギリス製、もうそのメーカーは存在しないし、国産も製造が途絶えている。それでドイツから無地のリノリウムを輸入、縁の雷文模様を日本で復元、印刷して使っています。
今は、同じく復元された旧県庁舎と共に、文翔館の一部として、コンサートや、講演等の会場として市民に開放されています。 |
>> 会報 第36号より |
|
|
|