会報「郷土の文化財」 > 慈恩寺(寒河江市)
慈恩寺(寒河江市)
慈恩寺(寒河江市) 
 寒河江市にある瑞宝山慈恩寺は、奈良時代に開かれたと伝えられ、皇室や、時々の領主の保護を受けてきた格式の高い、由緒ある寺である。
 
 背後の葉山(標高1462m)を奥の院とし、慈恩寺はその前立てとする山岳信仰の天台修験に始まる。その後真言修験が人ってきたが、終戦後宗教法人として独立、慈恩宗となっている。
 
 慈恩寺には国の電要文化財に指定されている本堂(弥勒堂)を始め、数多くの文化財がある。見所は、桃山時代の様式を残す本堂弥勒堂(重要文化財)仁王門、三重塔などの堂塔。それに藤原末期の木造阿弥陀如来(重要文化財〉をはじめとする多くの仏像群とおびただしい文化財である。また薬師堂内の十二神将は南北朝時代の作と推定される優作。
 
 毎年5月8日の一切経会に奉奏される舞楽は県指定の無形文化財となっている。
 
 
 写真の二重塔は最初最上義光が慶長13年(1608)に建立したが焼失した。現在の建物は文政13年(1830)に再建された新しいものである。しかし、棟梁はこの地方の大工、布川文五郎であり、当時、地方の大工だけでこれだけのものを造り得たのは驚異に値する。堂内の大日如来は南北朝時代の作である。
>> 会報 第35号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.