会報「郷土の文化財」 > 山形市霞城公園 旧済生館本館
山形市霞城公園 旧済生館本館
山形市霞城公園 旧済生館本館 
 木造三重四階建の擬洋風建築で、明治11年完成。県令三島通庸の病院建築構想により県立病院として建てられた。
 
 昭和41年国の重要文化財に指定された。昭和44年七日町から霞城公園内に移築。昭和44年から「山形市郷土館」として使われている。
 
口擬洋風建築の済生館
 
 明治になって横浜や神戸の開港場に作られた西洋館は、好奇心の強い日本の大工棟梁にとって初めての驚きであった。その驚きをそれぞれの現場に持ち帰り、自分の建物として表現して行く。こうした洋風とも和風ともつかない摩詞不思議な西洋館こそ、この体験の無手勝流の表現である。この形式のことを現在では”擬洋風”という。
 
 これには木骨石造系と漆喰系、及び下見板系とが時代順にあるが、旧済生館はこの下見板系擬洋風の最高傑作である。病院としては類いまれな形をしており、平面は十六角形のドーナッツ型、色彩も派手で赤っぽいクリームに濃い茶色の縁(創建当時に復元)。建設に当たり横浜のイギリス人海軍学校を見学したといわれる。棟梁は原口裕之、土木県令と言われた三島通庸に従っていたおそらく薩摩出身の技術者である。中央にある金色の扁額は、済生館の命名者当時の太政大臣、三条実美の筆になる。
 
 当初は医学校が併設されたが長続きしなかった。市内に残る他の擬洋風の大作としては旧師範学校(現教育資料館・重文)がある。
>> 会報 第34号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.