平成11年発行の本会々員名簿の扉のページに、昭和25年の創立総会の記念写真がのっている。会場は目黒の雅叙園、写真は松田通世初代会長を中心に、最前列には代議士の小野孝氏、華山親義氏(5年後県の副知事に迎えられ後代議士)、須貝幹事長、谷教頭(通称アンニャ)、木村校長、山形の同窓会長の鈴木清助氏、同じく幹事長の後藤又兵衛旅館のご主人など総勢50人あまり。2代目同窓会長の川井さんと並んで、最前列の右の端に坐っているのが世話役の私である。
今から50年前といえぱ、当時まだ若冠32歳の私が、何の縁でこんな大先輩たちのお世話役をすることになったのか、当時の事情をできるだけ簡潔に記せば、次のようなことになる。
昭和21年の3月、私は中国から復員して、ようやく妻子の疎開先の山形に落ち着いた矢先、内務省が解体して民選知事となった村山道雄氏から、君は東京に戻って山形県の東京事務所を作ってくれの依命をうけた,,戦後まだ問もない頃で、焼け残りの建物をさんざんに探した挙句、幸い上野に程近い根岸に300坪ほどの民家を買い求め「山形県東京事務所」の看板をかけた。
当時はまだ自治省や建設省などもなく、地方財政委員会や戦災復興院などといったが、私は毎口せっせと中央官庁に通ったり、県出身の経済界の先輩たちや、学者や画家などを訪ね歩いては少しずつ活動の場を広げていった。
皆さんは、山形大学は旧制高校と師範学校を合わせて簡単にできたと思っているだろうが、敗戦国の日本政府にはそんなお金はなく、県出身の有力者から寄付を集めたり、画家達からは絵を1点宛寄付してもらって、買立会を開いて、そのお金で新制大学の備品などをそろえたものだ。
そんな次第で、私は県人会長の菊池久吉オリエンタル写真工業社長や、日本油槽船社長の松田通世先輩の会社など、その他数多くの大先輩たちの会社や家々を、片っ端から訪ね歩いたものだ。
それ以外にもまだまだ色々なことが山程あるが、一例をあげただけで、昭和25年になぜ山形中学東京同窓会(当時東高の卒業生はまだいなかった)ができたか想像がつくだろう。25年の秋には.松田さんが菊地さんに代わって山形県人会東京連合会長にもなった。
昭和25年は、戦後社会の最初の転換期で正月早々千円札が出て、財布の中身が急に軽くなったり、政財界の追放になっていた人達が解除されたり、自衛隊の前身である警察予備隊が生れたり、朝鮮戦争が勃発して町工場が急に元気を取り戻したり、他方共産党幹部が追放されたり、日本人が戦後の混乱期から漸く目をさまして、本来の働き者になった年でもある。
本会の創立も、こんな環境の中で生れたことを知ってもらえれぱ、これが歴史というものだ。 |
>> 会報 第40号(平成12年)より |
|
|
|