東京同窓会歴史回顧 > 東京同窓会の発足当時を顧みて
東京同窓会の発足当時を顧みて
顧問 豊島 二二夫(山中48回)
 今年は戦後50年の回顧の年として、何彼につけ古老たちが「かたりべ」として引っ張り出されることが多い。そんなせいか私のところにも、会田副会長と佐藤幹事長と、会報編集者の奥山さんが来訪されて、東京同窓会の由来について語れといってきた。
 
 本会が旧制山形中学の東京同窓会として、創立総会を目黒の雅叙園で催したのは、戦後まだ焼跡だらけの、昭和25年9月のことであった。初代の会長は松田通世(26回・日本油槽船社長)〈以下敬称略〉、幹事長は須貝亀寿雄(30回・開業医)であった。当時の古い記念写真をみると、松田会長を中心に、小野孝(34回・代議士)、華山親義(32回・富士化成社長、後に代議士)、石川確治(13回・彫刻家、官展審査員)、川井厳(29回・東光物産社長・2代会長)など錚々たる大先輩を始め、山形からも木村校長、有名な谷元教頭、鈴木清助県議、後藤又兵衛旅館のご主人などが来賓としてみえている。総勢57名ばかり、昭和25年といえば、東高の第1回卒業生がまだ学生のとき、さらにいえば千円札が初めて発行され、外には朝鮮戦争が勃発して、バラック小屋の町工場がにわかに活気を取り戻した年でもあった。その頃、田舎の中学でこれだけ豪勢な同窓会はさすがといわれたものだ。
 
 私など勿論当時は若輩で、普通ならそんな席には出ない処だが、これにはちょっとわけがある。終戦で山形に疎開しているうちに、昭22年から、地方行政が内務省の所管から自治体に変わることになったので、各県とも、政府をはじめ各方面との渉外機関を東京におくこととなった。私は戦前の一時期、東京で新聞記者をしていた関係で、新しくスタートする山形県の東京事務所に勤務、とはいっても実際には、リュックを背負って第一歩から、県の事務所の「開設」を委されることになったのである。
 
 因果とでもいうのか、そんなわけで国の各省庁や国会はもとより、県の出身者や企業の情報に至るまでわが同窓会や県人会の世話なども含めていつしか自然発生的に事務局のような立場に立たされる結果となってしまったのである…。
 
 次に「千歳会」のことについてだが、この会は戦前、庄内は松山町ご出身の鈴木よねさんという絶世の美人が、銀座に「花蝶」という料亭を開業し、山中出身の有力な先輩たち、三菱の松田貞次郎、日銀総裁の結城豊太郎、一橋大学の三浦新七博士、小磯国昭、それに若き日の松田通世などが、この料亭のひいきとして集まっていたことに由来する。戦後も松田さんは、まるで自分の別宅のようによく利用しておられたので、総会のあとの二次会は、いっも有志で花蝶へということになっていた。
 
 それに加えて、時の流れのように、昭和35年頃から、千歳会の同好の士で、ゴルフの部会(初代部長は後楽園の鹿野利男氏、次が石山功院長、現在は大内恒夫元最高裁判事)というのができて、ゴルプ部の方も春秋2回のコンペが催されて、年々盛んになっている。
 
 同窓会のほかに、千歳会のような一部の人の会があるのは、有害無用だと曲解された人もいたようだが、そんなことは決してない。両者の関係をごく解り易く端的に申せば、東京同窓会のような大きな組織団体ができるまでの、同窓の有志の会が「千歳会」と称していたのであって、もしこのような母体がなかったとしたら、今日の4,000人の東京同窓会は、エンジンがかからなかったと思えぱよい。
 
 学年ごとに横のクラス会が盛んなように、先輩と後輩と縦の糸で結ばれた同好の有志で、大いに酒を酌み交わそうが、ゴルフのコンペを楽しもうが、人生をより豊かにする上で、洵に結構なことではないか。
 
 そんな次第で、千歳会も先輩から継承した伝統ある会であることを銘記して、あとは後輩の諸氏に期待するものである。

>> 会報 第28号(平成7年)より
 
 
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.