東京同窓会歴史回顧 > 同窓会今昔ものがたり
同窓会今昔ものがたり
−東京同窓会賞・松田杯の由来−
会長 佐藤 友光(山中54回)
佐藤 友光 会報担当の栗林氏より標題のご下命をうけました。東京同窓会につきましては、発足以来の歴史について「生き字引」のような蓄積をお持ちの鈴木久典前会長、豊島二二夫前副会長をはじめとする諸先輩がおられますが、間違いや寸足らずとのご叱正を覚悟で、栗林氏の信頼を裏切らないことにしました。
 
 東京同窓会は昭和25年(1950年)に、発起人会を築地「花蝶」で開き、会長松田通世氏(26回卒)、幹事長川井嚴氏(29回卒)のもとに、第一回総会を目黒の雅叙園で開催された。「山中東京同窓会」は、またの名を「千歳会」といわれたごとく、旗揚げした東京同窓会は、松田通世氏、菊地久吉氏(20回)ほかの「千歳会」のメンバーを中心に発起、設立された。発足にあたっては、須貝亀寿雄医博(30回)が発起人として活躍され、鈴木前会長、豊島氏も打ち合わせに奔走したといわれる。
 
 東京同窓会の発足は、「母校の隆盛を念とし、会員の親睦を図るを以って目的とする」と会則にあるごとく、戦後の厳しい経済事情のもとで、向学心に燃える後輩を支援しょうという在京先輩連の結集であった。
 
千歳会とは
 
 ここで「千歳会」について触れておく必要がある。昭和初期、築地の料亭「花蝶」(山形出身鈴木よねさんの創業、鈴木久典氏の義母)を中心に、主に山形中学を明治時代に卒業した在京の面々が「千歳会」という集いをつくり親睦を重ねたと聞く。松田貞次郎(8回、三菱重役・東京鋼機社長)、三浦新七(8回、東京商大学長)、結城豊太郎(9回、大蔵大臣・日銀総裁)、小磯国昭(2回、陸軍大将・総理大臣)、丸山英弥(13回、三菱銀行取締役)、神保孝太郎(15回、医博・病院長)といった錚々たる人物像であり、会員資格として、官界は本省局長以上、軍人は少将以上、会社は資本金が相当額以上の役員に限定したという。後年になって松田通世氏、菊地久吉氏が会員に入られた。
 
 さて、初代の同窓会長松田通世氏は、日本油槽船(現昭和海運)社長の要職にあり、終戦時に千トソ余の小型タソカー一隻に転落した同社を、10万トン余の船腹までに回復した辣腕の仕事師であったが、東京同窓会長として母校後輩の支援には特段の意をそそぎ、上京する母校生徒の受験の激励や案内、就職の斡旋などに力を尽した。母校の「山中同窓会報」第四号に載った「在京同窓生諸兄に感謝す」と題する昭和27年3月の国立大学受験の際の記事を引用し、当時の同窓会の活動の一端を偲ぶこととしたい。
 
 「都内国立大学出願生37名が上京し、台東区下根岸の山形県東京事務所に宿泊の折は、全く身に余る懇情を辱う致しました。即ち早朝上野駅頭へ出迎えやら慰問やら激励やら、それにもましてそれぞれ受験校への引卒案内やら、洵に頭の下がる思いでした。されば、本年度母校よりの東京大学合格者数が東北・北海道を通じて第一位であったのは、偏に在京同窓生の尽力の賜物であった。」
 
東京同窓会賞とは
 
 昭和27年、母校に戦後はじめて表彰制度が制定されたが、それが「東京同窓会賞」である。卒業に際して成績優秀にして前途有為なる者一名に与えられるもので、生徒にとって大きな名誉となった。同窓会による後輩生徒の表彰制度はこれが初めてのものであり、これを契機として戦前にあった「中村賞」の復活がはかられ、昭和35年に「仙台同窓会賞」、昭和40年になって本部同窓会賞が制定されることとなった。「東京同窓会賞」は昭和27年3月の東高第2回卒業生から授与された。
 
松田杯について
 
 また松田会長は昭和27年に、母校のスポーツ振興を記念して優勝杯を寄贈した。「松田杯」である。この賞は体育部の活動を対象とし、年間を通じて最も優秀な成績をおさめた体育部に授与されるもので、審議会で選考された部に毎年12月に授与されている。
 
 以上、東京同窓会発足時の背景と母校支援の表彰制度を略述してみた。歴代会長をご紹介させていただくと、初代松田通世氏(26回)、二代川井嚴氏(29回、元海軍少将・東光物産社長)、三代菊地久吉氏(20回、オリエソタル写真工業社長)、四代三上寿一氏(34回、帝国ピストンリング社長)、五代三浦定平氏(37回、宝洋海運社長)、六代鈴木久典氏(46回、花蝶代表取締役)、私が七代目の会長をお預りしている。
 
 東京同窓会の発足母体となった「千歳会」は、昭和58年に会員制の純親睦を目的に新発足した。東京同窓会は間もなく半世紀に達しようとしている。今日の盛会は、この半世紀にも及ぶ諸先輩のご功績、ご尽力の蓄積の賜であり、満腔の敬意と限りない感謝を呈するものである。この半世紀の歴史は、何時の日か纒めて、ご功績を記録に残したいものである。
 
 今日、時代的背景は大きく様がわりしつつある。歴史的尺度でみれぽ「激変」ということになろう。会員も2500名を超え、圧倒的に若者集団になっている。同窓会発足の精神を、現代にどう展開したらよいのだろうか。「現代社会は、人と人とのめぐり逢わせが、その人の人生を運命づける」と諭してくれた同輩がいる。郷土の文化と就学の風土を一にする同窓の縁は、またとないめぐり逢わせだと思う。大切に発展させてゆきたいと望むばかりである。
(東光電気且謦役社長)

>> 会報 第22号(平成4年)より
 
 
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.