会報「ふるさと探訪」 > 山形中学校と「狸校長」
山形中学校と「狸校長」


山形中学校と「狸校長」

 統一山形県の初代県令三島通庸は、土木事業の成果を写真家菊地新学に撮影させ、洋画家高橋由一に写生させた。この「山形市街図」(県指定文化財)はその代表作で、由一の作品の中でも「鮭」や「花魁」に次いで有名かつ重要なものである。明治15 年頃の作、約130 年前の山形県庁前である。

 この画は文翔館の正庁に掲げてある。文翔館には両陛下をはじめ天皇ご一家7 人の方をお迎えしたが、どなたもこの画に関心を持たれ、多くの質問や感想をいただいた。

 画面の正面奥が県庁(明治10 年竣工、現文翔館)であり、右側の手前から二つ目、時計塔を持つのが師範学校である(同11 年竣工、現県民会館から商工会館あたり)。山形中学校は同17年にこの校舎内に誕生した。職員もすべて師範学校と兼任であった。左側奥の方、ポールが2本立っている小さな建物(一部2階建て、現市役所東北隅)が当時、師範学校の寄宿舎であり、ここが同19 年に中学校の独立校舎になる。

 さて、夏目漱石『坊っちやん』の「狸校長」のモデルになった人物が、四国松山の中学校長になる数年前に、山形県師範学校と山形県中学校の兼任教頭であったことをご存じの方も多いと思う。かれ「住田昇」は鳥取県出身、東京師範学校中学師範学科(のちの東京高等師範学校)を卒業、熊本県師範学校兼熊本県中学校一等教諭として勤めたのち、明治18 年10 月山形に赴任した。同22 年末に離任するまで約4年、まさにこの絵の中の両校舎に勤務したのである。

 旅籠町に借家したから、この画面手前(現山形銀行本店角)の左の方(西)から歩いて通勤したであろう。明治11 年に来形したイギリス人女性旅行家イザベラ・バードがその旅行記で山形の新都心を賞賛しているが、住田先生もこの街景の立派さに一驚したことであろう。

 左側の初代独立校舎に結城豊太郎、三浦新七らが入学するのは、住田教頭が山形を離任した2年後である。結城はこの校舎で「偉い人物は汚い校舎から出るものだと肩をいからせていた」と回顧している。中学校が千歳園内の現在地に移転するのはさらに2 年後、彼らの在学中であった。

  住田昇の山形時代の日記を東高に寄贈したのは孫の耕一氏、昭和36 年のことである。学校、仲間、家族、出張、さまざまな事が書かれている。私は日記を読んだ上で住田昇と住田家について取材調査をし、平成20 年「山形新聞」に「狸校長と山形」と題して4 日間連載をした。さらにその後も取材をしたので、住田昇の実像その他、機会があれば紹介をしたいと思っている。
写真 文翔館提供
>> 会報 第67号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.