会報「ふるさと探訪」 > 「嚶鳴考古館」と「縄文の女神」
「嚶鳴考古館」と「縄文の女神」
「嚶鳴考古館」と「縄文の女神」
 
 平成24年4月20日(金)、山形県にうれしいニュースが飛び込んできた。女性をかたどった優美な八頭身の姿により「縄文のビーナス」として親しまれてきた舟形町西ノ前土偶(県立博物館保管)が、国の文化審議会から国宝の答申を受けたというニュースである。県内の文化財としては6番目、山形県に11年ぶりに国宝が誕生するという知らせを受け、県民は喜びに沸き立った。ちなみに他の県内の国宝は、致道博物館の太刀2本、羽黒山五重塔、洛中洛外図屏風、上杉家文書である。
 
 同日の朝、山形西高では全生徒が「山形西高敷地内遺跡の概要」(山形西高HP 掲載)という資料を読んだ。あまり知られていないが、山形市鉄砲町にある山形西高の敷地からは、県内で最も多くの縄文時代中期末の住居跡が発見されている。しかも、時代的に言えば今から約4500年前の縄文時代中期末から縄文時代晩期末、弥生時代中期、古墳時代前期、奈良時代、平安時代の5つの時代に渡って人々が生活した遺跡であることが分かっている。
 
 答申の後、「縄文の女神」と呼ばれるようになった土偶は、縄文時代中期に製作されており、中期末の西高の遺跡よりはもう少し古い時代のものであるが、ほぼ同時代の文化財が国宝の指定を受けるのを期に、生徒たちは改めて自分の学校の遺跡の価値を見出すことになった。何しろ山形西高には、同窓会館とは別に、独立した「考古館」が存在する。
 
 奈良時代・平安時代の竪穴住居跡は51棟、平安時代の掘立柱建物跡は6棟発掘され、同じ時期に竪穴住居跡と掘立柱建物跡が共存し、しかも場所がやや異なることから、農村集落と公的な建物の両方があった可能性が高い。奈良・平安時代と言うと、山形県では若松寺、立石寺、慈恩寺などを思い浮かべるが、当然のことながら、庶民はそんなところに住んでいたはずはなく、竪穴住居であった。
 
 山形西高敷地内遺跡は馬見ヶ崎扇状地の扇端部の小河川ぞいに立地しており、縄文時代中期以来、洪水氾濫にたびたび襲われながらも、断続的に繰り返し集落が形成されてきた。祖先たちの苦闘と困難を乗り越える強靱な精神に思いを馳せる日々である。
阿部 和久(山東22 回 主一会)
写真 左「嚶鳴考古館」 右「縄文の女神」
>> 会報 第65号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.