会報「ふるさと探訪」 > 「紅の蔵」から「七日町御殿堰」へ
「紅の蔵」から「七日町御殿堰」へ
「紅の蔵」から「七日町御殿堰」へ(山形市)
 
 山形市の中心街が面白くなってきた。
 十日町には「紅の蔵」という新名所ができて観光客で賑わいを見せている。本町では第一小学校の旧校舎が「山形まなび館」に生まれ変わった。そして、七日町には四百年前の町屋と水辺が復活し、紅花商人が活躍した城下町の歴史と文化を彷彿とさせる。
 
 「行末は 誰が肌ふれん 紅の花」 芭蕉は天童の紅花畑を見てそう詠んだという。「紅の蔵」は「紅の花」がいっぱいの蔵のイメージである。はんなりとした色合、仄かな香り、秘めやかで、艶のある「紅の蔵」の中の花の闇。…それにしても、粋な名前だ。
 
 説明によると、ここは、かつて紅花商人であった丸谷・長谷川家の蔵屋敷で、江戸時代からの家屋は明治27年(1894年)の山形市南大火で消失し、現在の建物は明治34年(1901年)に復興されたものだそうだ。今、店蔵の1階は、レトロなダイニングカフェ。後ろの母屋は、山形蕎麦を味わえるそば処。他の蔵には、情報館やおみやげ処もある。
 
 山形の風土を称えた英国人旅行家イザベラ・バードが、明治11年(1878年)に山形市を訪れ、この大通りを歩いたとき、「御殿堰(ごてんぜき)」は、清冽な流れを見せながら七日町を抜け、霞ヶ城三ノ丸堀へと注いでいたのかもしれない。
 
 21世紀に復活した「水の町屋 七日町御殿堰」は、山形の歴史と伝統、山形から世界に向けて発信する最先端の情報、それらが凝縮した癒しの空間、憩いの場として、今私達の前に姿を現している。
 
 紅花商人の歓声が聞こえてきそうな古風な町屋には、老舗とモダンが混在し、百年以上続く茶舗や呉服店、伝統のそば処などが軒を連ね、世界的なデザイナー奥山清行氏(山東28 回天馬会)のショップ“ken okuyama CASA”もあって、興味が尽きない。
 
 「紅の蔵」から「山形まなび館」、そして「七日町御殿堰」へ。皆さんも、今度はぜひ訪ねてみてください。もう一度人と人とがつながり合う、山形の未来の可能性を、きっと実感されることでしょう。
文・写真左「紅の蔵」遠藤雅晴(山東20 回 翠巒会)
写真右「七日町御殿堰」結城康三氏提供(山東25 回 九重会)
>> 会報 第63号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.