会報「ふるさと探訪」 > 山寺のシシ踊り(山形市)
山寺のシシ踊り(山形市)
山寺のシシ踊り(山形市)
 
 山寺(宝珠山立石寺)は、歴史と祈りのお山。芭蕉を感嘆させた景勝地である。国内はもとより、海外からも多くの観光客で賑わっている。
 
 千余段の石段を登ると玉の汗が噴き出る。五大堂で涼風を受け、澄み切った青空、奥羽連山の景観に気分爽快となる。奥の院の阿弥陀大仏を参拝するとき、心洗われ、ひろい、ひろい心、佛心が湧いてくる。
 
 平成25年に根本中堂本尊「薬師如来」の50年に一度の御開帳を迎えるにあたって、山寺の歴史・文化を学ぶ「山寺学講座」が開かれた。その内容は、円仁和尚が開かれた学問修行のお山、芭蕉が訪れて文学のお山に、いま心を癒すお山山寺、慈覚大師円仁の終の住処山寺、山寺開山戦勝を語る磐司祭、山寺とシシ踊り、山寺夜行念仏などである。
 
 山寺は、磐司磐三郎が狩猟を行い支配していたという。大師が、東北巡錫で山寺を佛の浄土としたいと譲渡を申し出ると、磐司磐三郎は快諾し、秋田のマタギの里、阿仁に移ったとされている。大師が全山を殺傷禁断としたので、鳥獣らは喜び感謝しお礼に参上したところ、大師は磐司のお蔭、お礼は磐司にと諭したという。それでシシ達は、磐司磐三郎の祠の前で舞ったのが磐司祭の起源である。
 
 旧暦7月7日の祭りには、近隣の村々からシシ踊りが奉納されるようになった。磐司と大師の対面、感謝のシシ踊りの場面には、小学校の全校劇「山寺物語」となり、文化祭で演じられ子供たちにも受け継がれている。全国各地のシシ踊りは、死者と向き合う鎮魂供養芸能であるが、山寺では開山伝承と結びついている。
 
 立石寺には、大師のお骨が納めてあると伝えられる入定霊窟があり、金棺の中に大師の木造の頭像と五体の遺骨が入っていた。大師のお骨であれば、立石寺が大師の開基であり終の住処となるが、確定されず謎となっている。
 
 無形文化財、山寺夜行念佛の声明は、大師が入唐、五台山で学び持ち帰ったもので、空也上人らによって庶民信仰として発展したとされている。
 
 山寺の歴史書の多くは、慈覚大師円仁、立石寺が中心になっている。その論述は、史実として確定困難で、伝説といかに結合させるかという希望的推測で述べられていると評する人もいる。歴史とは、概してそんなものかもしれない。
 
 東京同窓会の皆様、御開帳には、ぜひ、山寺においで下さい。
写真・文 伊澤友明(山東18回)
>> 会報 第62号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.