会報「ふるさと探訪」 > 初市(山形市)
初市(山形市)
初市(山形市)
 山形の正月行事、初市は1月10日に定まりし年の初めの市なりき。
 新暦初市でかけてみれば、朝方小雪が散りぬれど、昼には陽光満ち満ちて、老若男女集ひたり。十日町から本町と、七日町へと南北に走れるは国道112号、羽州街道とよばれし周辺に、歩行者天国続き綴れる風物詩。
 
 小正月用だんごぎ(団子木)や、しらひげ(長寿願ふ極小あさづき、白髭なる野菜)、身代が大きくなるを願ふ蕪(野菜のかぶ)。蕪も白髭も縁起物なれば神棚に供へ、翌朝皆と食すなり。
 山形特産紅花が豊作なるを願ふ(旗飴から盛飴と、今は白飴、飴なりの変遷の呼名ある)縁起物の初飴も、多種類そろひ並びけり。初市ならではの呼び物は、杵、臼、梯子(はしご)、脚立に俎板等の木工品。商業発達せし今日も、木工品は初市を待って手軽に購入かなふ市。買ふ人、売る人、都合良き相互扶助的大市なりき。
 
 本年度の人の出は約20万人と、盛大なりき。いずこでも見ゆお祭りの、今風縁日屋台続きけり。山形特産芋煮あり、どんどん焼きあり、玉こんにゃく、庄内浜の寒だら汁も美味でございまする〜と匂ひ漂ひ、近隣の常設店の出店多々あれば、いと混み合ひたもふなり。旧暦市は文翔館前にてござそふろふ。(2月23日、24日に開催)
 
 さても興味起こせし書物の類あり。(「山形いまむかし」斎藤利世著によれば)、安政2年版「東講商人鑑」なる木版旅行案内(現存中)の山形城下町の図に、市神様(おいちかみさま)の絵描かれて「市神毎年一月十日初市...めづらしき市なり」と記されぬ。
 めづらしき市が江戸時代のいにしえより、21 世紀こんにちまで続くことこそめづらしきかな〜とぞおもほゆ。(昭和19 年、20 年は戦局悪化なれば飴も砂糖も統制下にありて初市は中断となりしも)
 
 初市の起源は古し。今は昔、山形城主最上義光公の約370〜380年前からとの説あり。(「山形博物誌」山形新聞社発行より)(義光公が府城を拡大し城下町を整備振興し、市日を定め物の売買の便を計つた云々「ふるさと物語」武田好吉著より)十日町には十日の日に市がたち、市場を開く目印の石(自然石)が神格化され、石は(商売繁盛、家内安全、身体堅固、五穀豊穣の)神様、市神様として祭祀されたのがはじまりとぞ書き連なりけり。
 
 歳月は約400年も脈々と長きを経たる初市に行き交ふ人の波、波の間の泡の客とて楽しまむ。
 かくのごとき昔ながらの伝統や民族行事を大切に続けし風土、城下町のなごりを受け入れる優しき地域性こそ山形の魅力なるらむ。山形の新発展に独自性あり古き魅力を秘めて。
 
追伸 ワダシよ〜1月10日の夜のTVでよ、初市のニュース見だんだず〜。ほしたら、臼と杵売り場でインタビュー受げだわがいお父さんが、家族に正月ぐらい、つきたての餅かせっだくてよーと答えているその山形らしさ、好ぎだず〜〜。
写真:八向 茂氏 文:結城保子(山東17 回)
>> 会報 第60号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.