鍋太郎物語(山形市) |
|
|
日本一の芋煮会「3万食の大鍋物語」
山形の秋の風物詩の筆頭はなんと言っても芋煮会です。当地で生まれ育った人はもちろん、チョッとでも住んだことのある人は、必ずや一回や二回、或いは何回も、馬見ヶ崎川の河畔で芋煮会をやったことでしょう。
この伝統ある芋煮会を、全国区に仕立て上げたのが、「日本一の芋煮会フェスティバル」で山形市政百周年を記念した平成元年のことでした。以来、毎年9月の第一日曜日(今年は6日)にお馴染みの盃山の麓、馬見ヶ崎川原で大々的に挙行され、全国からお客が集まり山形の代表的イベントとして、花笠踊りと同様、NHK
の全国ニュースで毎回放映されていることはご存知の通りです。
さて、初代の「鍋太郎」は、少々ヒビが入りましたので、三年間のお勤めを終え、別の所で保管されていましたが、昨年からは馬見ヶ崎川上流の東沢にある唐松観音堂のすぐ傍に移されて余生を過ごしております。
現在使われている二代目「鍋太郎」は、山形鋳物の技術を駆使して作られ、日ごろは「日本一の芋煮会」会場のすぐ近く、山形市消防本部北側の道路沿いに安置されておりますが、初代より、直径が40
pばかり大きく、6mもあり、重さは3.2 トン、深さは1.65m です。
この鍋で平成4年から3万食の芋煮をしているのですが、そのレシピたるや、里芋3トン、牛肉1.2 トン(牛3頭分)、ねぎ3,500 本、こんにゃく3,500
枚、醤油700リットル、日本酒50 升、砂糖200 s、水6トン、燃料はナラ材を主に計6トン使うそうです。
これら二つの大鍋がある場所は、新しい観光スポットとして大変人気が有り、芋煮会のオフシーズンでも大勢の観光客が訪れ、感嘆の声を揚げながら、大鍋とのツーショットを楽しんでいる姿をよく見かけます。
山中・山東東京同窓会の諸兄も是非、懐かしい山形の芋煮会に来てけらっしゃい。待ってますよ。 |
文・写真 松田博之(山東10 回・東濤会) |
>> 会報 第59号より |
|
|
|