会報「ふるさと探訪」 > 黒川能(庄内・鶴岡)
黒川能(庄内・鶴岡)
「八島」の上演(午前0時)
舞は夜を徹して
 
 夜7時近く、大地踏ふみによっていよいよ黒川能が始まった。大地踏は陰陽道の呪法の一つで、大地に潜む悪霊を踏み鎮める儀式である。未明、春日神社から遷ってきた王祇様(3本の木に紙し垂でと白い布を張った依代(よりしろ)に守られながら「御願円満息災安穏治め奉る」などという難しい言葉が6歳の子供の口から朗唱される。既に神はこの家に舞い降りたのである。
 
 続いて式三番(千歳・翁・三番叟)という能に先立つ祝儀の舞が舞われる。安穏な一年への祈りをこめて千歳が敬虔に厳粛に舞われ、「能にして能にあらず」という翁に続く。能という言葉から醸される幽玄なイメージとは全く異なる、古代の農耕風景が立ち現れてくる。ひと月にわたって別火精進してきた太夫の舞である。そしてにぎやかな三番叟が終わり、式能が夜を徹して行われることになる。
 
能の源流を遡る
 今回の上座の能の演目は脇能が「絵馬」、修羅物が「八島」、鬘物が「吉野天人」、雑能が「道成寺」、切能が「羅生門」、それに祝言能として「猩々」が付く。この間に狂言が四番入るので、終了は午前6時近くとなった。東京の能楽堂で能二番と狂言一番を見ても4時間近くかかるのだから、王祇祭の神事能がいかに現代の日常からかけ離れた上演形式であるかがわかるだろう。しかし、これこそが本来の式能の上演なのである。
 
 黒川能は室町時代末期には既に存在し、農民を中心とする地域の人々によって500 年を超えて守られてきた「奇跡の能」である。春日神社の祭礼に組み込まれ、上座と下座の二座が常に競ってきた。黒川能に触れるということは、洗練を極める現在の五つの流派(観世・宝生・金春・金剛・喜多)もかつてそうであったかもしれない、能というものの源流をたどる旅に出ることにほかならない。
 
世界文化遺産へ
 
 平成21年2月1日、旧櫛引町の黒川の里は例年より雪の少ない「年の瀬」を迎えている。筆者は県教育庁の担当官として王祇祭の民俗調査のため20 数年ぶりに黒川を訪れることとなった。
 今年の上座の当屋である渡部家は能の上演が可能なように最初から大きく建てられている。かやぶき屋根の当屋としてはこの家が最後になるだろう。下座では公民館を借りての演能である。今年認められた一般参観は上座が30 人、下座が40 人の計70 人。実際には関係者も含めて200 人くらいが見ることになり、その半分を受け入れるにしても、今風の家ではとても上演できない。
 
 最初に渡部家で舞台の組み立てを見学させてもらう。次に脇当屋(親戚などを接待するために当屋から依頼された家)で、熱燗をなみなみと注がれたほとんどお椀のような杯の処理に困りながら、関係者からお酒より熱い話を伺う。いい気持ちになって玄関を出ると外は既に暗くなっており、雪が舞い始めた。やはり王祇祭はこうでなくっちゃと思いながら当屋に戻る。
 
 場所取りのためには4時頃から座っているのが常識だ。始まる直前に戻ってくるような人のための座席はもうない。所帯持の御配慮で何とか地謡の方々の脇に座らせてもらう。親戚や近所の人たち、一般参観者、報道陣などで座敷は立錐の余地もなくなっている。
 
児童の舞に感激
 
 舞台の四方が踏み固められ、小さな子供が無事に大地踏を終えたのを見たら、前回は出なかった涙がこぼれた。翌朝、櫛引東小学校の校長先生から聞いた話では「舞台に上がる子供たちは一月前から精進潔斎を始め、バイキング給食の時も大好きな肉は取らなかった。家でも、給食くらいはいいからなと言ってるのに、大人だけではなく、子供たちもみんなそんな覚悟で臨んでいる。」とのことであった。
 
 2日目は、春日神社に上座と下座が一堂に会し、再び一日がかりで能が奉納される。餅切り尋常という最後の行事で祭りが終わった時には既に夕方の5時を回っており、筆者の腰と膝はとうに悲鳴を上げていた。
 
 黒川能は、2月1日〜2日の春日神社旧例祭(王祇祭)の他、2月第4土曜日(蝋燭能)、3月23日(祈年祭)、5月3日(例大祭)、7月15日(出羽三山神社・花祭)、7月最終土曜日(水焔の能)、8月14日(荘内神社例大祭)、11月23日(新嘗祭)の定期的な演能があり、他に依頼によって公演を行っている。(山形県教育庁文化遺産課長)
文・写真 阿部和久(山東22 回)
>> 会報 第58号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.