会報「ふるさと探訪」 > 童話の里(置賜・高畠町)
童話の里(置賜・高畠町)
浜田広介記念館
米沢と「天地人」
 
 2009年NHK 大河ドラマ「天地人」の舞台は米沢、主役は上杉家の家老・直江兼続(なおえかねつぐ)である。慶長3年(1598年)秀吉は、東北諸大名の押さえとして上杉景勝を会津に移し120 万石の領地を与えた。その時、直江兼続は長井、伊達、信夫30万石の支配を命じられ、米沢城主となる。慶長5年、関ヶ原の戦いで敗戦側の憂き目に遭い、翌6年景勝は30万石に減封転封の上米沢城主になる。現在は、城跡周辺が「伝国の杜」として整備されている。(米沢藩の困窮を救済した上杉鷹山公については、内村鑑三「代表的日本人」や藤沢周平「漆の実のみのる国」に詳しい。)
 
米沢中学と浜田広介
 
さて、藩校米沢興譲館がのちの旧制米沢中学となり、南雲中将をはじめ多くの軍人や民法学者我妻栄を筆頭にすぐれた学者を輩出した。質素倹約を旨とする気風の中で、珍しく童話作家浜田広介が誕生している。
 
 広介は、米沢の隣町高畠町一本柳生まれで、米沢中学から早稲田大学予科へ進学し、在学中大阪朝日新聞が募集した新作お伽噺に応募し、「黄金の稲束」が第一等に入選した。これをきっかけに童話一筋に歩むことになる。幼児の頃、母親から繰り返し聞いた昔話や巖谷小波のお伽噺、大学時代に出会ったアンデルセン童話などの影響を強く受けて、「泣いた赤おに」「りゅうの目のなみだ」「むく鳥の夢」などを発表し、日本を代表する童話作家となった。
 
浜田広介記念館
 
 JR高畠駅から「まほろば緑道」を徒歩で20分、ベレー帽のような丸屋根のひろすけホールを真ん中に、右に記念館本館と左に復元した生家が目に飛び込んでくる。春や秋は地元や近隣の園児、小学生が遠足を兼ねて訪ねてくる。春の童話祭り、秋のひろすけ祭りをはじめ年間通してさまざまなイベントが目白押しで、入館者は年間3万人を超える。
 
 なお、筆者は広介の母校高畠町立屋代小学校の出身で、屋代中学、山東に進んだ。現在、ご縁があってこの記念館の調査研究員(非常勤)としてお手伝いしている。
  
文・写真 冨樫 徹(山東10 回)
>> 会報 第57号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.