会報「ふるさと探訪」 > 紅花の里
紅花の里
"満地朱を注ぎたる如く"
 
 江戸時代、今の村山地方を「最上」、現在の最上地方を「村山」と呼んでいました。紅花が栽培されたのは主に現在の山形を中心とする「最上地方」だったので、山形の紅花は「最上紅花」と呼称されました。
 
 最上紅花が栽培されるようになったのは、戦国時代からのようですが、江戸時代になると質・量ともに日本一となり、高値で取引されるようになりました。
 
 天明8年(1788)幕府の巡見使に随行してきた地理学者の古川古松軒〔こしょうけん)は、6月16日(太陽暦7月19日)上山から長谷堂村に出る途中、赤羽峠から見下ろした印象を、『この頂きより山形の郷中眼下に見ゆ。原野大いに開け、およそ十万石もあらんと覚しき所、畳を敷きたる如き田所なり。この節紅花盛りにて、満地朱をそそぎたる如く、うつくしきこと何にたとえん方なし。かようの土地は、上方・中国・四国にいまだ見当たらず、誠にすぐれたる風土なり』と、書き残しています。
 
 その風景を庶民は民謡にしたのでしょう。
    − 千歳山からなァ 紅花の種巻いたョ
         それで山形 花だらけ −
 
紅花商人 鈴木清風の"粋"
 
 最上紅花を商って巨万の富を得、「紅花大尽」ともてはやされた尾花沢の鈴木清風は、また「粋」の人でもありました。彼は商いで得た金で吉原を買い切り、全遊女に3日間の休養を与え、深く感謝されました。これらの行為は、江戸の人々をうならせたそうです。
 
 清風を『富めるものなれど志いやしからず』と評した松尾芭蕉の句もなんとなくこの間の事情を連想させて興味は尽きません。
     眉掃を 悌にして紅粉の花
     行末は誰が肌ふれむ紅の花
文・写真 鈴木萬里代(山東11 回)
>> 会報 第54号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.