会報「ふるさと探訪」 > 山刀伐峠(最上町)
山刀伐峠(最上町)
          −芭蕉が難渋した『奥の細道』最大の難所−

恐怖と疲労での山形入り
 
 山刀伐峠は、最上町と尾花沢市の境にある峠で、標高僅か470メートル。北側が急で、南側が緩やかな地形が、猟師が被る「ナタギリ帽」に似ていることから、その名前がある。
 
 元禄2年5月、芭蕉と曽良は、奥羽山脈のこの峠を通り抜け、苦労の末、尾花沢の鈴木清風宅にやっと辿り着いた。当時この道路は、おそらく猟師や修験者などしか通らず、まれに追い剥ぎなどが出没する、険しい、淋しい山道であった。芭蕉は『奥の細道』のなかに、「篠の道踏分踏分、水を渡り、岩に躓いて、肌に冷たき汗を流して最上の庄に出づ」と、恐怖と疲労におののきつつ入国した山形の第一印象を記している。
 
 しかし今は「歴史の道」として保存整備され、芭蕉ファンや観光客が、のんびり、ゆっくり散策出来る小奇麗な道になっている。
 
芭蕉ならではの"創作"も
 
 ある秋の日、実際に歩いてみた。バス停「歴史の道入り口前」から、細い道がくねくねと約1キロも続くので、通称"二十七曲がり"と呼ばれているが、さほど険阻な山道ではない。樹木も意外に疎らで、「木の下闇茂りあいて、夜行くがごとし。高山森々として一鳥声聞かず」は、一寸した誇大表現である。峠の頂上には広場があり、「山刀伐峠芭蕉顕彰の碑」が建ち、加藤鰍邨氏の流麗な字体で芭蕉の銘文が刻されている。頂上の裏手からは、月山、葉山の雄大な景観が見られる。快適に散歩を楽しんだ。
 
 山刀伐峠には、芭蕉お得意の"創作(フィクション)"が、見事にちりばめられている。裏日本に初めて足を踏み入れた興奮、弟子清風との出会いの嬉しさなどを強調する余りに、険阻で薄暗い山道、追い剥ぎの怖さ等々を登場させ、"奥の細道最大の難所"を作り上げてしまったのである。
 
文・写真 高瀬恒(山東3回)
>> 会報 第53号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.