会報「ふるさと探訪」 > 霞城の桜
霞城の桜
春は霞、秋は靄
 
 南北朝期の延文元年(1356)源氏の名流最上家の祖、斯波兼頼が出羽の国の按察使として山形に入部し、翌二年山形盆地の低部に築城を開始した。それは当時の常識であった山城ではなく、須川、最上川の舟運の便を考慮した平和的な平城であった。兼頼の度量と先見性には感服するばかりです。この遺構、特に土塁は中世の城郭史上重要な史跡として国指定されております。
 
 霞ヶ城の呼称の由来ははっきりしておりませんが、兼頼から十一代の最上義光の軍記物語などに使われております。山形盆地は須川、最上川と周辺の地形の関係で、川霧により、春には雲海のように霞がたなびき、秋には靄が垂れ込めます。
 
歴史見守る老木
 
 最上義光が谷地城主、白鳥十郎と婚姻関係を結び、安心させ、重病と偽って十郎を枕元に呼び入れ謀殺したとき、庭に控えて居った家来たちが皆切り殺された。その時飛び散った血しぶきに染まった「血染めの桜」の伝説は有名です。
 
 最上家は義光の孫の代に宿老達が二派に分れて家督争いが起り、仕置不行届きの罪により元和八年(1622)改易となり、近江の大森の地に五千石で転封された。白鳥十郎の崇りか怨念の仕業かなどの風評が立った。
 
 山形城の主はその後、鳥居、保科、松平、…水野など幕府の譜代大名家が目まぐるしく転入転出し明治維新を迎えた。その後陸軍歩兵三十二連隊の駐屯所となり、戦後霞城公園として整備された。花見の一番の名所となっている。
 
 城域の桜木の数は八百本位あり、その中に、兼頼時代からの樹齢六百年のエドヒガンザクラの老木も数本あると言う。現在山形市では、義光時代の本丸跡の発掘、復元工事を進めている。分らないところはこの老木に聞くしかない。城の変遷をじっと見つめて来たわけだから。
 
 我々は実は常に歴史の奔流の中で生かされているのであります。
文:東八会 伊豆田孝雄(山東8回) 写真:東八会 浦山隆(山東8回)
>> 会報 第52号より
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.