会報「ふるさと探訪」 > 影鳥海…日本海に映った鳥海山の影
影鳥海…日本海に映った鳥海山の影
 「名峰と呼ばれるにはいろいろの見地があるが、山容秀麗という資格では、島海山は他に落ちない」−これは深川久弥の名著「日本の百名山」の冒頭の一節である。
 烏海山という峰はない.,鳥海山は幾つかの峰々(新山、七高山、行者岳、伏拝岳、荒神ケ岳等)からなる峰群(山群)である。
 
 有史以来噴火を繰牽,返してきたこの山は、富士山と同じ複式コニーデ型の成層活火山である。昭和49年の噴火の記憶は新しいが、標高2236mの新山(亨保元年1716の大噴火で造山されたもの)を最高点として美しい曲線を描きながら裾野をひく優雅さは、みちのくの名峰に相応しい山容である。
 
 独立峰である西側は日本海の海岸から垂直に聳え、一挙に立ちあがり、雄大である。東面からの眺めは見事な円錐形で古くから「出羽富士」と呼ばれ、親しまれてきた。
 
 また月山と同じく信仰の山である。時として荒れ狂うこの山は、入々に畏敬の念を与え、昔から「大物忌の神」として崇められ、山頂には「大物忌神祉」として祀られている。特に、鳥海山で待徴的なことは、ご来光時にピラミダルなシルエットを日本海に映し出す「影鳥海」の存在である。幻想的でさえある。
 
 昨年9月下旬東八会同期会(於蔵王)の帰りに、同級生の結城敬美君と二入で鳥海山に登った。早朝寒河江を発ち、象潟口の鉾立から頂上を目指した。途中、頂上下の御室小屋に一泊。翌早朝4時40分頃日の出前に頂上をアタック、大きな岩が重なり合った岩だらけの斜面を、両手両足でよじ登ること二十数分、一番乗りで頂上(新山の頂上)に到着。待つこと数分、東の空が焼け始め、七高山(鳥海山群で2番目に高い峰2230m)の背後から朝日がピカッと光った。ご来光だ。その瞬間から日本海の海面に鳥海山の影が鮮明に現れはじめた。影の周辺の空間の色合いが刻々と変わる。感動である。しばし我を忘れ、奇観に見入りながら幾度となくデジカメのシャッターを押した。
 
 冒頭の写真はその中の一枚である。「影鳥海」の感動をこの写真一枚ではとうてい伝え尽くせない。
 
 鳥海山は不思議な山だ。遠見からは秀麗な姿で人々を魅了するが、登ってみると、その山頂部は複式火山特有の変化に富んだ迫力ある地形を魅せつける。
 
 皆さん、是非故郷の山・鳥海山に登り、自ら体験されることをお勧めする。
写真・文=角川民雄(東高8回・昭和33年卒)
>> 会報 第50号より
 
Copyright (c) 山形東高 東京六七会.  All rights reserved.